練り餌レーダー

体調不良で寝込んでました。



 
 カーエー釣りの餌で多くの人が使うものと言えば、オキアミ、ムキエビ(ぜっ鯛喰わせ)、練り餌、藻、この辺が多いと思う。バナナや塩辛でも釣れますが。
  
 今日は練り餌から得られる情報量の多さについて知ってもらいたいです。練り餌レーダーを駆使すれば、雑魚のアタリで空合わせすることもなく必中を狙えて効率的です。

 練り餌レーダー

 練り餌レーダー







 練り餌の利点は、餌の大きさを変えられること。そして何と言ってもカーエーが居るのか居ないのかが分かる。それが歯形。
 
 アタリがあっても合わせず、練り餌が落ちないようにゆーっくり回収してみると、歯形がついてます。それがカーエーのものであるか、雑魚なのか、すぐ分かると思います。





 こういうのは雑魚。
 練り餌レーダー

 練り餌レーダー

 ちょっと違う。
 練り餌レーダー



 これがカーエー。
 練り餌レーダー

 練り餌レーダー

 大型だと思う。
 練り餌レーダー





 もし回収中に竿に重みが乗っていたら、重みを感じた瞬間に合わすか、合わせずに回収を続けるか。
 中途半端に「あ、乗ってるかも?」と思い間を空けて合わせると、掛かりどころが悪くて8割バラします(僕の場合)

 カーエーは餌を吸い込んで食べずに、ついばむようにモグモグ食べる。練り餌にはそのモグモグ跡が残るんですね。稀に超高活性の時に引ったくっていく場合もありますが。。
 
 

 

 居るのは分かった、じゃあ次はより掛けやすくするために歯形の位置の確認と餌の付け方。
 
 まず食ってくる位置を絞るために、練り餌を真ん丸に付けるのではなく平たくせんべい型にする。
 練り餌レーダー

 歯形が針の上や横から付いているならそのまま、
 練り餌レーダー
 練り餌レーダー


 下から付いているなら棚を下げる。
 練り餌レーダー


 棚を合わせたら、練り餌は針先だけに付ける。
 練り餌レーダー

 針が見えていてもエサが小さくても食い気があれば問題なく食ってくる。針先だけに付けることによって、掛かる確率を上げる。
 注意点は、早合わせしすぎると食い込みが浅くてバラシの原因になること。
 
 少し難しいかもしれないが、日中にチョウチョウウオや小さいトカジャー、ブダイ系、フエフキ系等のエサ取りが多い場合、練り餌をせんべい型にしたままカーエーのアタリの時だけ合わすという技も使えます。
 

 
 


 練り餌で全くカーエーが釣れないときは、餌を変えても釣れないことが多い。だってそこにカーエー居ないから。もしくは居ても餌を食わないから。
 まずは練り餌から始めて、海の状況を確認しながら狙っていくのが一番釣果を上げることができる、はず。

 もちろんオキアミの方が釣れやすい時もある。エサ取り全くいなくてカーエーが群れているときがそうだと思う。そういう状況になるのは夜釣りが多いかも。僕は夜釣りは殆どしないけど(アタリが続いて夜の部に突入することはある)






 ベテラン勢もビギナーも、毎日行ってる変態も参考になればと思います。
 今年は王座決定戦開催されるのかな。。。




    ↓↓↓↓↓こちらもぜひ↓↓↓↓↓
 https://www.instagram.com/hiroki_no_friends/





 


タグ :カーエー

同じカテゴリー(カーエー)の記事
記事紹介
記事紹介(2020-05-12 21:39)

フィネス脳筋
フィネス脳筋(2020-03-25 22:56)

きたきた。
きたきた。(2020-03-08 21:50)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。